キャリア英語科 教養科目
基礎スペイン語
Basic Spanish
配当年次 2年次 単位 4 開講学期 春学期
授業形態 半期完結型(週2回授業) 履修条件   その他  
能力要素(メイン) 多文化共生力 能力要素(サブ) コミュニケーション力
到達目標 専攻する英語の他にさらにもう1つの外国語としてスペイン語に接し、その基本的発音、語彙、文法等を学んで、スペイン語圏の文化等に対しての興味を持つことを目標とする。

マリア アンヘレス・セハドール
Maria de los Angeles Cejador Ambroj
ムラカミ トシエ
村上 寿英
Toshie MURAKAMI
     
授業内容・計画
世界のおよそ20か国が公用語としているスペイン語は英語に続く国際語である。日本語話者にとって発音が易しく、英語とそっくりの語彙が多いということもあり、親しみやすい外国語の一つと言えよう。一方、動詞が人称と時制によって多様に変化するという文法面での特徴もみられ、学習初期段階では覚えるべきことも決して少なくない。
本授業ではまずスペイン語の発音に慣れ、その後スペイン語文法の最も基礎的な部分の習得を目指す。折をみて、スペイン語圏に関する文化情報も盛り込みたい。
[主な予定項目]
第1週 授業の進め方、スペイン語についての概要
第2週 アルファベット、発音と綴り、アクセントの位置
第3週 名詞の性と数、冠詞、基本的な挨拶表現(1)
第4週 形容詞の性数変化、指示語、基本的な挨拶表現(2)
第5週 主語人称代名詞とser動詞の現在形および用法、疑問文、否定文
第6週 estar動詞の現在形および用法、所有形容詞前置形
第7週 存在動詞hayの用法、人や物の位置の表し方、日付・時刻表現
第8週 1課から6課までの総括
第9週 -ar型規則動詞の現在形、様々な疑問詞、前置詞aの用法
第10週 -er型、-ir型規則動詞の現在形、所有形容詞後置形
第11週 不規則動詞quererとpoderの活用と用法
第12週 不規則動詞hacerとtenerの活用と用法
第13週 不規則動詞irとvenirの活用と用法
第14週 不規則動詞darとsaberの活用と用法、目的格人称代名詞
第15週 7課から12課までの総括
授業についての留意点
毎回の授業後に必ず復習を行い、学んだ事柄を定着させておくこと。
音声に慣れるために、普段からNHKのテレビ・ラジオ講座等の視聴をしておくことを勧める。
評価基準
中間・期末試験および授業への積極的参加度
教科書
(1) 『プラサ・アミーゴス -スペイン語で話そう I -』  青砥清一 他著  (朝日出版社)  1,900円
参考文献
(1) 『ポケットプログレッシブ西和・和西辞典』 高垣敏博 他編著  (小学館)  2,800円
(2) 『スペイン語ミニ辞典 西和+和西[改訂版]』 宮本博司 編  (白水社)  2,800円
評価方法
平常試験(小テスト・オーラルテスト・リポート等)


閉じる

  All Rights Reserved, Copyright(C) 2006, Kyoto University of Foreign Studies
All Rights Reserved, Copyright(C) 2006, Kyoto Junior College of Foreign Languages