言語文化コース ヨーロッパ・ラテンアメリカ地域
ヨーロッパ語学研究A-1(イスパニア語学)
A Study of European Languages A-1 |
配当年次 |
12年次 |
単位 |
2 |
開講学期 |
春学期 |
授業形態 |
半期完結型 |
履修条件 |
|
その他 |
|
能力要素(メイン) |
問題発見力・解決力
|
能力要素(サブ) |
思考力・判断力
|
到達目標 |
スペイン語の発話を通じ、具体的なコンテクストにおける「話し手」と「聞き手」の間のコミュニケーション上の意味の理解。言語の使用者としての主体的な意味の広がり。教養口語スペイン語を通じ規範の追求と設定。新しい視座から言語の諸理論への接近を試みる。同時に、スペイン語の流れを見ていく。 |
|
|
講義題目
スペイン語の流れ
|
授業内容・計画
語用論、談話・テクスト言語学、コミュニケーション文法、意味論、文体論などの視点から、スペイン語を、話者、聞き手の相互間の発話、意図、解釈、言語内・言語外的文脈または状況・背景を考慮し、スペイン語による言語使用の真相・実態の解明を試みる。それと同時に、比較歴史言語の視点から、スペイン語の歩みを見てゆく。古典ラテン語から俗ラテン語へ,そしてその後裔のネオ・ラテン語またはロマンス語へと続く. その間ビシゴート人(ゲルマン民族),モロ (アラビア) 人のイベリア半島侵入,国土回復運動という歴史の流れ,またピレネー山脈の南北, スペインとフランスの両側に広がり行われているバスク語との接触を通じ,言語の葛藤と共存,波瀾に満ちた複雑で特異なスペイン語の歴史的な発展があります. スペイン語の共時的な広がりのみならず, とくに通時的な展開に関する基礎概念,スペインのローマ化 (主に, ラテン語化),スペインにおけるビシゴート人とアラビア人,俗ラテン語からロマンス語としてのカスティーリャ語(スペイン語)へ,中・近世におけるスペイン語の発展,近現代スペイン語,通俗語や方言としての変異,スペインのスペイン語以外の諸言語との関わり,またスペイン国外のスペイン語などの諸点を論理・実用の両面から吟味します. 簡単な事例を幾つか見てみましょう. 例えば, なぜAではなくBなのか?
A (誤) B (正) なぜか? *buenísimo は否か?! bonisimo (しかし bueno) なぜ/bue-/ は駄目か? *antiguísimo は否か?! antiquísimo (しかし antiguo) なぜ /-guísimo/ は駄目か? *hablo [háblo(ハブロ)]ではない? hablo [áblo(アブロ)] なぜ h- は発音されないのか? *la alma は駄目なのはなぜか? el alma (しかしlas almas) なぜこの el は女性冠詞なのか?! *con ti は否! 方言形?! contigo (しかしcon usted) なぜ -go が付くのか? */viné/ ではない?! 点過去だが…? /víne/ (しかしamé) なぜ *viné は駄目か? */sabo/ (=saberの1人称) は否?! sé (しかしsabes, なぜ *saboは不可か? sabe...) *sabiste は体系通りだが駄目! supiste (しかし sabías) なぜ sup- なのか? *andé (= andarの1人称) anduve (しかし nadé) なぜ -uve なのか? *usted eres「あなた」は2人称? usted es なぜ代名詞 usted は3人称か? *le lo digo leは正しい筈だが? se lo digo なぜ le ではなく se なのか? *amar te he は駄目? te amaré, amarás, amará... なぜ amor ではなく, amar+he,has,ha...か? *mucho bueno は不可! ? 通俗! muy bueno なぜ同語源・同義語 muy / mucho へ (Gano mucho) *dueño Juanは 誤り? don Juan なぜ DŎMINU が 2語 dueño (主人)/ don(様)を生む? 等々, 近代文法では 「何故なのか」 を論理的に説明できない点が沢山あります, それらの諸点が, この講座では, 共時・通時の汎時的な視点に立ち, 複眼的視座から明白に説明されます. この講座のもう一つの重要な目的は, スペイン語の近・現代のテクストを, 正しく, 深く, 十分に論理的に納得の行く形で読解できる力をつけることです. また, この講座での学習を通じ, スペイン語の語彙力を倍増することをも目指します. スペイン語の真の力をつけるのには欠かせない科目です.
|
[主な予定項目]
第1週 |
古典ラテン語と俗ラテン語 |
第2週 |
プロトロマンス語, 諸ロマンス語,スペイン語 |
第3週 |
言語接触,基層,上層,傍層 |
第4週 |
方言とコイネ(共通語) |
第5週 |
カスティーリャ語とスペイン語の命名問題 |
第6週 |
ケルト語,イベリア語 |
第7週 |
フェニキア語,ギリシャ語 |
第8週 |
ビシゴート語 |
第9週 |
アラビア語 |
第10週 |
レコンキスタとスペイン語のひろがり |
第11週 |
スペイン統一とスペイン語 |
第12週 |
ネブリッハによる史上初の『スペイン語文法』 |
第13週 |
アメリカ大陸におけるスペイン語の展開 (voseoなど) |
第14週 |
近・現代スペイン語 |
第15週 |
学期のまとめ |
|
授業についての留意点
1. 出席を重視する 2. 授業中での積極的な参加が期待される 3. 毎回の授業での予習・復習、課題に対する調査とプレゼンテーションの準備は不可欠である、また、レポート、宿題等は必ず提出すること 4. 授業中でのそれぞれの発表はすべて評価の対象となる
|
評価基準
平常試験は70%と授業への参加度70% レポートは30%
|
教科書
|
参考文献
(1) |
『Historia de la lengua española 』
R. Lapesa 著
(Editorial Gredos, S. A.)
|
(2) |
『Gramática histórica del español 』
R. Penny 著
(Editorial Ariel, S. A)
|
(3) |
『Morfología histórica del español 』
M. Alvar / B. Pottier 著
(Editorial Gredos, S. A. )
|
(4) |
『Estudios de morfosintaxis hist:orica del español, 2 tomos』
R. Lapesa 著
(Editorial Gredos, S. A.)
|
(5) |
『中世スペイン語入門』
中岡省治 著
(大学書林)
|
(6) |
『El español de América』
J. M. Lipski 著
(Ediciones Cátedra)
|
(7) |
『Manual de gramática histórica española』
R. Menéndez Pidal 著
(Espasa-Calpe, S. A)
|
|
評価方法
平常試験(小テスト・オーラルテスト・リポート等)
|
|